東京会と東京南部会計さんの共催で11/6と12/5に、インボイス制度と電子帳簿保存法の対応についての無料学習会を開催いたします。インボイスや電子帳簿保存法の導入で何が変わるのか、経費になるものとならないもの、紙での保存は […]

東京税経新人会では、「申告書等の控えへの収受日付印の押なつの見直しに関する意見書」を作成し、2023年8月15 日に鈴木俊一・財務大臣、住澤 整・国税庁長官、足達信一・東京税理士会会長、太田直樹・日本税理士会連合会会 […]
インボイス制度の中止を求める税理士の会から、参加のご案内をいただきました。当会としても今後もインボイス制度については中止を求めてまいります。 会員の税理士の方、会員外の税理士の方、共に学習会に参加しましょう。 日時 20 […]
今年10月から開始が予定されているインボイス制度は、消費税の大増税制度です。国は、免税事業者が課税事業者になった時の税収増を2,480億円としていますが、免税事業者と取引している者の消費税の増税分も含めると、8,000 […]
2023(令和5年)2月3日に所得税法等の一部を改正する法律案が国会(第211回)へ提出された。同法案には税理士法の一部改正として税理士法第54条の2(税理士等でない者が税務相談を行った場合の命令等)「税務相談停止命令 […]
12月23日に令和5年度税制改正大綱が閣議決定された。大綱では令和5年10月1日より始まる消費税のインボイス制度における免税事業者への軽減措置として、免税事業者がインボイス発行事業者登録(インボイス発行事業者の登録をす […]
日本政府は、12月16日、外交・防衛政策の長期指針「国家安全保障戦略」・「国家防衛戦略」・「防衛力整備計画」(以下「安保3文書」という)の改定について閣議決定した。歴代政権がこれまで戦後一貫して否定してきた敵基地攻撃能 […]
税の専門家であり、中小企業の生業を支えてきた全国の税理士が、インボイス制度中止に向けて立ち上がりました。来年10 月開始のインボイス制度を皆の声で押し返し、何としても中止させましょう。 ★税理士の皆様へ11/2(水)11 […]
7月10日の参議院選挙は、自民党が大勝した。改憲派の野党を含めれば3分の2の議席を占めることになる。しかしながら、消費税については、生活苦・物価高の状況の下、多くの野党が税率の引き下げ、インボイス制度の中止・廃止を主張 […]